blog

エアロプレスを使って美味しいカフェオレを作ってみよう

エアロプレスを使って美味しいカフェオレを作ってみよう

ドリップにような味わいから、エスプレッソ風の濃厚な液体まで幅広いレシピ作りが楽しめるエアロプレス。 お店では実際にエアロプレスを使ってカフェオレをご提供しています。 今回はご自宅でも「美味しいカフェオレ」を飲みたい方にぜひ読んでいただきたい内容です。          目次 1、エアロプレスとは 2、用意するもの 3、カフェオレの抽出レシピ 4、アレンジ 5、最後に       1、エアロプレスとは   開発したのはコーヒー器具メーカーではなく、アウトドアメーカーのAEROBIE社です。 注射器を大きくしたような独特な形をしたエアロプレス。空気(エアロ)の力を利用して、押し出す(プレス)ように抽出します。 粉の引き目やお湯の量、押し出す力など入れ方は無限にあり、ペーパーフィルターを使ったハンドドリップやエスプレッソのような濃厚なコーヒーを抽出できます。 ご自宅ではもちろんアウトドアに持って行く方も多く、比較的短時間で抽出できることもエアロプレスの特徴と言えます。 エアロプレスの世界大会も開催されるほど、世界中で楽しまれているコーヒー器具です。      2、用意するもの     エアロプレス本体 コーヒー豆 20g(極細挽き) ミルク   ...

エアロプレスを使って美味しいカフェオレを作ってみよう

ドリップにような味わいから、エスプレッソ風の濃厚な液体まで幅広いレシピ作りが楽しめるエアロプレス。 お店では実際にエアロプレスを使ってカフェオレをご提供しています。 今回はご自宅でも「美味しいカフェオレ」を飲みたい方にぜひ読んでいただきたい内容です。          目次 1、エアロプレスとは 2、用意するもの 3、カフェオレの抽出レシピ 4、アレンジ 5、最後に       1、エアロプレスとは   開発したのはコーヒー器具メーカーではなく、アウトドアメーカーのAEROBIE社です。 注射器を大きくしたような独特な形をしたエアロプレス。空気(エアロ)の力を利用して、押し出す(プレス)ように抽出します。 粉の引き目やお湯の量、押し出す力など入れ方は無限にあり、ペーパーフィルターを使ったハンドドリップやエスプレッソのような濃厚なコーヒーを抽出できます。 ご自宅ではもちろんアウトドアに持って行く方も多く、比較的短時間で抽出できることもエアロプレスの特徴と言えます。 エアロプレスの世界大会も開催されるほど、世界中で楽しまれているコーヒー器具です。      2、用意するもの     エアロプレス本体 コーヒー豆 20g(極細挽き) ミルク   ...

初めてでも自宅で簡単に美味しいコーヒーを淹れるコツ|ペーパードリップ編

初めてでも自宅で簡単に美味しいコーヒーを淹れるコツ|ペーパードリップ編

    おいしいコーヒーを淹れるためにはどうしたらいいのか。 これからご自宅でハンドドリップで淹れるコーヒーを初めてみたいいつも家でコーヒーを淹れているけどうまくいかないコーヒーはどこか難しそうでどう淹れたらいいのかわからない。 今回はnageia coffeeで実際に行っている基本の淹れ方を交えながら、ご自宅で美味しいコーヒーを淹れるコツを紹介します。       目次  1、準備するもの 2、挽き目 3、お湯を沸かす 4、湯どうし(リンス) 5、基本の淹れ方 6、お湯は落ち切り 7、ポイント解説 8、最後に     それでは順番に説明していきます。       1、準備するもの ・コーヒー豆(粉)・お湯・ドリッパー・サーバー(一人分の場合、マグカップなども可)・ケトル・重さをはかるスケール・タイマー          コーヒー豆はできれば豆の状態が購入できれば良いですが、コーヒーミルを持っていない方は粉でも大丈夫。(豆のままの方が長持ちするし、味の変化が楽しめる) 自分が美味しいと思うコーヒー屋さんで購入できれば最高です。   ケトルは自分が使いやすいと思うものを。 やかんでお湯を沸かしてそのまま注ぐのもありです。(注ぎやすいかは別として) 最近は温度調整してくれるケトルもあるのでとても便利です。  ...

初めてでも自宅で簡単に美味しいコーヒーを淹れるコツ|ペーパードリップ編

    おいしいコーヒーを淹れるためにはどうしたらいいのか。 これからご自宅でハンドドリップで淹れるコーヒーを初めてみたいいつも家でコーヒーを淹れているけどうまくいかないコーヒーはどこか難しそうでどう淹れたらいいのかわからない。 今回はnageia coffeeで実際に行っている基本の淹れ方を交えながら、ご自宅で美味しいコーヒーを淹れるコツを紹介します。       目次  1、準備するもの 2、挽き目 3、お湯を沸かす 4、湯どうし(リンス) 5、基本の淹れ方 6、お湯は落ち切り 7、ポイント解説 8、最後に     それでは順番に説明していきます。       1、準備するもの ・コーヒー豆(粉)・お湯・ドリッパー・サーバー(一人分の場合、マグカップなども可)・ケトル・重さをはかるスケール・タイマー          コーヒー豆はできれば豆の状態が購入できれば良いですが、コーヒーミルを持っていない方は粉でも大丈夫。(豆のままの方が長持ちするし、味の変化が楽しめる) 自分が美味しいと思うコーヒー屋さんで購入できれば最高です。   ケトルは自分が使いやすいと思うものを。 やかんでお湯を沸かしてそのまま注ぐのもありです。(注ぎやすいかは別として) 最近は温度調整してくれるケトルもあるのでとても便利です。  ...