初めてでも自宅で簡単に美味しいコーヒーを淹れるコツ|ペーパードリップ編
おいしいコーヒーを淹れるためにはどうしたらいいのか。
これからご自宅でハンドドリップで淹れるコーヒーを初めてみたい
いつも家でコーヒーを淹れているけどうまくいかない
コーヒーはどこか難しそうでどう淹れたらいいのかわからない。
今回はnageia coffeeで実際に行っている基本の淹れ方を交えながら、
ご自宅で美味しいコーヒーを淹れるコツを紹介します。
目次 |
1、準備するもの |
それでは順番に説明していきます。
1、準備するもの |
・コーヒー豆(粉) |
コーヒー豆はできれば豆の状態が購入できれば良いですが、コーヒーミルを持っていない方は粉でも大丈夫。
(豆のままの方が長持ちするし、味の変化が楽しめる)
自分が美味しいと思うコーヒー屋さんで購入できれば最高です。
ケトルは自分が使いやすいと思うものを。
やかんでお湯を沸かしてそのまま注ぐのもありです。(注ぎやすいかは別として)
最近は温度調整してくれるケトルもあるのでとても便利です。
ドリッパーもそれぞれ特徴はありますが、自分が気に入ったもので大丈夫です。
おすすめをあげるとすれば、kalitaのウェーブドリッパーを。
ドリッパーの底がフラットな形状で、粉とお湯が均一に馴染みやすく、
波状のフィルターとドリッパーの底にあいている三つ穴により、お湯抜けも良い。
初めての方にも扱いやすいドリッパーです。
サーバーは一人分淹れるだけなら無くても。
2人分以上入れる場合は、その分量が入るサーバーを用意しましょう。
(サーバーにコーヒーがポタポタ落ちる様子を見るのも楽しい。)
スケールは電子スケールが量りやすくておすすめ。
よくコーヒーを淹れる方は時間が一緒に測れるスケールがあると便利です。
時間はスマートフォンなどで測っても良いでしょう。
2、挽き目
ハンドドリップで使用するコーヒー豆の挽き目は中〜中粗挽きがおすすめです。
基本的に挽き目が細かいと成分は抽出されやすくなり、粗いと抽出されにくくなる。
詳しくは後ほど説明します。
お湯を注ぎ始めてから
2:10〜2:30
くらいでお湯が落ち切る挽き目がバランスが良いと思います。
3、お湯を沸かす
最初にお湯を沸かしていきましょう。
抽出に使うお湯の温度は焙煎度合や豆の種類にもよりますが、85℃〜92℃くらい。
温度計がある方は測る、ない方は沸騰したお湯を常温のケトルに移すと
大体92、3℃まで下がるので、それを繰り返して温度を下げても良いです。
次に説明する湯どうしに使う分を含めて、少し多めのお湯を沸かしましょう。
4、湯どうし(リンス)
ドリッパーにペーパーフィルターをセットしたらフィルターを湯どうし(リンス)していきます。
湯どうしする目的は
1、ドリッパーとサーバーを温めること。
2、ペーパーフィルターの匂いをとること。
湯どうししてサーバーに溜まったお湯は捨てます。
カップに移して温めてあげた後、捨てても良いです。
5、基本の淹れ方
まずはコーヒーとお湯の分量について。
nageia coffeeのおすすめは使用する粉の16倍のお湯を注ぐもの。
例えば、コーヒーを一杯淹れるのに15g使用する場合、お湯を240ml注ぐ。
粉 お湯
1: 16
の割合。
この割合を変えることで出来上がるコーヒーの濃度が変わります。
粉の量とお湯の量を決めたら実際にお湯を注いでいきましょう。
ドリッパーにペーパーフィルターをセットして湯どうししたら、
挽いた粉をドリッパーに入れ、粉が平らになるように軽くドリッパーを揺すります。
次に粉全体にお湯が行き渡るように注いでいきます。
この時に注ぐお湯の量は、粉の2〜3倍くらい。
コーヒーの成分が出やすくするための準備段階、30秒〜40秒「蒸らし」ます
この時きっちり量をはかるのは慣れが必要なので、粉全体に大体お湯が行き渡ったかな、くらいで大丈夫です。
40秒ほどたったら、蒸らしを含め2分くらいを目安に
合計16倍のお湯を数回に分けて注ぎます。
お店では時間と注ぐ量を固定していて、
粉13g、お湯210ml注ぐ場合、
0:00 ~ 40g 0:40 ~ 100g 1:10 ~ 160g 1:40 ~ 210g |
このくらいのペースで注ぐと大体 2:10 ~ 2:30くらいで落ち切ります。
毎回同じペースで注げば、味が安定しやすいし調整もしやすい。
そのくらい重さと時間を測ることは重要な要素なんです。
6、お湯は落ち切り
注いだお湯がドリッパー内から無くなるまで待ちます。
理由は、最初に決めた濃度を守るため。
お湯が残った状態でドリッパーを外してしまうと出来上がったコーヒーの
濃度が変わってしまします。
粉がフィルターに詰まってしまってなかなか落ちきらない場合は
挽き目が細かすぎる可能性があるので、少し粗めに挽くといいです。
7、ポイント解説
コーヒー豆の挽き目
細かくする → 成分が出やすくなり、甘さやテイストが増す。細かすぎると雑味が出やすく粉っぽくなる。
粗くする → 成分が出にくくなり、クリーンで透明感が出る。粗すぎると酸味優位になり水っぽくなる。
甘さや質感が足りないなと思ったら細かくし
口当たりがざらざらして雑味を抑えたいなと思ったら粗くする。
このように挽き目で好みのバランスをとるのもわかりやすいです。
コーヒー豆とお湯の分量
出来上がりのコーヒーの濃度(味の強度のバランス)をコントロールする。
毎回同じ比率で抽出することで、出来上がりの濃度を一定にすることができます。
今回は粉に対して16倍で説明しましたが、濃い方が好きな方は14〜15倍でも。
2杯分淹れる場合も単純に粉とお湯の量を同じ比率で増やすだけです。
例えば粉を30g使う時は、30g × 16 = 480ml
このように簡単な計算で濃度をコントロールすることができます。
お湯を注ぐ時間
注ぐ時間を変えると味の出方も変わります。
毎回注ぎの時間がちがうと抽出がぶれてしまい、味の出方が変わってしまう。
時間を測る理由はここにあって、粉とお湯が触れている時間を一定に保つことで抽出をコントロールできます。
抽出時間が長い → 甘さや質感が増すが、長すぎると雑味が出たりイガイガしたりする
抽出時間が短い → スッキリとして透明感が増すが、短すぎると酸を強く感じたり物足りなさを感じる
まずは基本の淹れ方で説明した時間で試してみてください。
毎回同じように淹れることができたら、好みに合わせて時間を調整してみましょう。
撹拌する
出来上がったコーヒーの液体は薄い部分と濃い部分が混在している状態。
サーバーをくるくる回すか、スプーンなどを使って撹拌し
液体の濃度を均一にしてから楽しみましょう。
8、最後に
慣れるまではコーヒー豆やお湯の量、注ぎ方、時間などを固定して何度か淹れてみてください。
ブレずに淹れられるようになれば、どこか一つ変数を調整してみると判断しやすいし再現性も高まります。
好みの味を探してみましょう。
いろいろと説明してきましたが、まずは気軽にコーヒーを楽しんでもらいたいです。
あまり考えずざっくり淹れた時が美味しかったり、その時の気持ちやシーンに寄り添ってくれるコーヒーは本当に素晴らしい飲み物だと思います。
自分のために最高の一杯を淹れてホッとするのも良いし
大切な誰かと一緒に共有しても良いです。
暮らしと共にコーヒーがあることでもっと豊かに。
コーヒーがいつもより美味しく作れたら、一日を気持ちよくスタートできます。
少しでもその手助けができれば嬉しいです。
オンラインストアではおすすめのコーヒー豆やギフトなど紹介しています。
ぜひご覧ください。
オンラインストアはこちらから。